ブログ

3.4.1.1 (a-1)’ ローカルコンテンツ要求

👉目次へ

これは、生産者が、生産プロセスにおける原料の一定部分は現地の供給源から調達するようにしなければならないという要求である。

制定時の中外合弁経営企業法(第9条第2項)には、「合弁会社が必要とする原材料、燃料および部品等は、可能な限りまず中国で購入しなければならない」と規定されていた。

制定時の中外合弁経営企業法実施条例(第57条)は以下のように規定していた:

合弁会社が必要とする機械設備、原材料、燃料、部品、輸送手段および事務用品(以下「資材」という。)は、中国または国外において自らの裁量で購入することができるが、同等の条件の下では可能な限りまず中国で購入しなければならない。

制定時の外商独資企業法(第15条)は、以下のように規定していた:

承認された経営範囲内で外国投資企業が必要とする原材料、燃料等の物資は、中国または国際市場で購入することができるが、可能な限りまず中国で購入しなければならない。

関連記事

  1. 11.2 外商投資法第40条:制定理由、適用およびその「犠牲者」…
  2. 3.4.8 (h)’ 合同年次検査/合同年報
  3. 2.2 改革開放の40年間を四分割
  4. 5.8 (f)’ M&A規制:M&A規定の導入
  5. 2.3 第1期:「試行錯誤」
  6. 中国の新しい外商投資法
  7. 5.6 (c)’会社の設立と変更の厳格な手続に関する改革
  8. 7.3 外商投資法の適用範囲―外商投資企業の定義
PAGE TOP